1.超忘れっぽくてごめんなさい
真剣に話を聞いてるのに、次会ったときに覚えていないのは、話聞きながら、何か考えてるんです、きっと。だから、はじめに謝っておきますゴメンナサイ。
2.初体験・実験・発見が大好物
初めてのことって、すごくどきどきワクワク。でも、一度体験しちゃうと・・・。あと、このボタン押すとどうなるのかな?ぽち、へえ〜なるほど〜。も好きです。
3.柔らかく見えるが狼が隠れてる
そうみたいなんです。柔らかくて優しそうねと、わりと言われるんですが。どうやら狼が隠れているようで、ガブッとやっちゃって、びっくりなんてことが・・!
4.繊細で傷つきやすいんです
どうやら、そうは見えないらしいんですが、内心わりとドキドキしてます。ちょっとしたことでヘコんだり、動物占いでは「傷つきやすいライオン」当ってます。
5.発明家になりたい!
どんな人になりたい?って言われたら、「発明家」と答えるでしょう!まだ誰も見たことのないものをつくれたら・・!それは大きなモチベーションです。
6.清く浄なる人で在りたい
なんでかわからないんですが、そう思うみたいなんです。でも、そんな清らかになれなくて、よこしまな自分がいます。密かに、将来は出家してもいいかなと思ってます。
7.冷静にみえて情熱持ち
たぶん、外側はクール。冷静な人だと見られている気がします。が、実は隠れた情熱がたまに顔を出すことが。松岡修造さん成分が8%くらいはいってます、たぶん。
8.心の中は男女半々
最近は、女装などして喜んだりしていますが。けっこう、やっぱり、女子力は高めなのかなと思います。男と女が半々くらいで、女性の集まりに混じってもへーきです。
9.手相を読みます
手相は大変おもしろく、自分の手をじーと見つめたり、目の前の人の手相をチラッとチェックしたり。突然手を差し出されても、冷静に対処しますので、お気軽にドウゾ。
10.下しやすいお腹
お腹にくるのは不安から、ということを聞いたことがありますが、だいたい不安です。精神的にはゆらぎの大きいタイプではないかと。寒がりを克服すべく筋肉を付けたいこの頃。
きっと、人には「褒めどころ」みたいなのがあると思うんです。ただ褒めればいい、じゃなくて。ここの、このポイントを褒めると喜ぶっていう。それが、ぼくの場合は、発想、センス、表現力このあたりなのかなと思います。ちなみに、褒められて伸びるタイプ・・かどうかはわかりませんが、褒められるとがんばっちゃうタイプです!
やっぱり、ものづくりが好きなんだと思います。とくに、目指せ発明家!ですので、誰も見たことのないもの、こういうのやるの世界で初めてだろうな、と。そのようなものを創り出そうとするときに、ヤル気と生きてる実感が湧いてきます。あと、つくったものがちゃんと役に立つとか、成果を生んでいるぞとか、そういう「生きたもの」がつくりたいです。
人の話はしっかり聞く方です。うんうんと相づちを打って、質問もたくさんします。・・が、次に会ったときに覚えてない、なんで?ということがたまに発生しますが。理由は、きっと、話を聞きながら頭の中で考えているから。記憶しようとするより、その話の中から何か問題解決の手がかりや、アイディアの種を探している。だから、覚えていなくってもごめんなさい。
たいてい、ふわっと見られるか、ビシッと見られるかどちらかなんですが。外と内のギャップは相当なものだと思います。内面は、神経質、よく言えば繊細で、色んな情報が入ってきます。その情報を処理するのに、葛藤が生まれるというメンドクサイ構造。いつも、葛藤を連れて散歩しているようなもんです。だいぶ慣れてきましたけど、浮かない顔をしていたら、そういうことですきっと。
きっと、説明するのが好きなんだと思います。仕事でもわりと説明をするシーンは多いです。日々、あれはこうじゃないかとか、これはこうなんだとか考えていて、それを言葉で言えたときにうれしい!となるんです。だから、それを説明できるのは嬉しいんだと思います。あと、なんで?と理由を問われるのも好きです。なぜなぜなぜ・・と、いつも自問自答していて、なぜ?に対する答えもいくつか用意してあるからだと思います。ぜひ、なんで?と聞いてみてください。喜びます(笑)。
まわりからちょっと浮いてるな・・とか、ぼくってちょっと変なのかも・・とか、そういうことで悩んだ時期もありましたけれど。もう40も過ぎて、だいぶ開き直ってきたというか、受け入れ体制ができたというか。どうあがいても、自分は自分でしかないなら、自分を好きになってあげなくちゃねと、今では思っています。ですので、変わってるというのは、ある種の勲章みたいなもので、褒め言葉だと思っています。デザインの仕事をしながら、陰陽師の勉強をして、なんだか自分でもよくわからない存在を目指しています(笑)。
ミズノケイスケ自己探求の軌跡をまとめました。
ミズノが、今までに思いついてかたちにしてきた、アイディアの種たち。
ミズノケイスケのアイディア倉庫Vol.3(2019年〜2020年)
ミズノケイスケのアイディア倉庫Vol.2(2016年〜2019年)
ミズノケイスケのアイディア倉庫Vol.1(2002年〜2016年)
でもやっぱり、もっともっと自分のこと知りたい。
※お礼に無料のメール占いがついてきます
ミズノケイスケの各種SNSアカウント