ポエジーのデザイン制作実績を、制作の意図をまじえて掲載しています。Pinterestのボードにも実績を掲載しています。こちらは、一覧になっておりデザインが見やすいです。
※下記以外にも非公開事例が多数あります。詳しく知りたい方は問い合わせよりご連絡ください。
主に、農業経営向けの業務管理システム開発をされている、シンプルワークス株式会社様の企業理念の言語化と、ホームページリニューアルを担当させていただきました。
ご依頼をいただき、まず取り組んだのは企業理念の言語化です。代表井上さんのお話をじっくりとうかがい、それを元に原稿を作成する。こんな感じでどうでしょうか?と、その原稿を確認いただき、伝えたい想い、実際の業務とズレがないか、言葉のニュアンスの細かな違いなどをチェックしていただきます。チェックいただいた箇所を修正して、また確認していただく。そんな行程を何度か繰り返します。
また、企業理念は会社にとっての根っこ、重要な言葉であるため、言葉づくりも緻密に行いました。
そうやってできたのが、リニューアルしてホームページにも掲載されている企業理念です。ミッションは「業務に"シンプル"をつくる」、ブランドプロミスは「わかりやすい,使いやすい,機能する」という言葉になりました。どの言葉も、シンプルワークスさまにとって「我々はどうあるべきか?」というアイデンティティを表現した言葉になりました。
ジュエリーブランドの新規立ち上げにともない、ブランドづくりをトータルで担当させていただきました。このジュエリーブランドは、「婚約指輪」ではなく「婚約ネックレス」、今までになかったタイプのジュエリーブランドです。実際の商品をデザインして製作を行うところ以外、ブランド名のネーミング、コンセプト設計、コピーライティング、写真撮影、冊子デザイン制作までを担当させていただきました。
岡崎市のさくらんぼ助産院さまからご依頼をいただき、院の紹介リーフレットを制作させていただきました。
中小企業向けの人材コンサルタント会社、株式会社カタドリ様からホームページ制作をご依頼いただき制作させていただきました。過去にも、カタドリ様からはロゴマークや名刺、オリジナルのメモ帳の制作依頼をいただいています。いつもありがとうございます。
トップページの上部、まず目に飛び込んでくる部分に「強い会社の人づくり」という、一番伝えたいメッセージを配置。また、サファリパークのような動物のイラストにより、多種多様な価値観をもった人たちが、生き生きと働いている様子が表現されています。
このサファリパークのイラストは、名刺や封筒などにも使用されており、会社のアイデンティティを表す表現となっています。
岡崎市の市民団体「岡崎百景の会」の竹本さんからご依頼をいただき、名刺のデザインをさせていただきました。
わたくしミズノもメンバーのひとりとして参画する「とよたAIDA」の名刺と、イベント告知チラシを制作させていただきました。
まだ立ち上げ間もない団体ということもあり、メンバー5名の名前を記載、チェックマークで対応するという仕様です。
東京から豊田市出身の人気声優さんを招いてのトークイベントでしたが、残念ながらコロナの課題により開催ならずでした。こんなイベントを企画していたのでした。
みよし市で司法書士・行政書士業を営む、みつおか法務事務所様より、ロゴマーク制作のご依頼をいただきました。デザインの要望としては、業種としては法律関係なのでカチッとしているが、気持ちに配慮することも大事なのでやわらかさも感じるものにしてほしいとのことでした。いくつかご提案させていただき、このデザインに決まりました。
愛知県労働局福祉課から発行されている、あいち働き方改革推進キャラバンの冊子制作を担当させていただきました。本案件は、NPO法人ブルーバード様からご依頼をいただき、ブルーバード様と協力関係の元、制作を行いました。
岡崎市の澤田繊維産業さまの、ソックスブランドのロゴマークと商品ラベル制作を担当させていただきました。きっかけは、ネットショップの販路開拓を目指す中、ギフトでの需要にターゲットをしぼり新しいブランドを立ち上げることになったからです。ブランド名についても「Tai-Setsu」(タイセツ)をご提案させていただきました。
豊田市中央倫理法人会様からご依頼をいただき、イベント集客用のチラシを2つデザインさせていただきました。
2019年12月18日 豊田市中央倫理法人会
経営者モーニングセミナー&経営者ナイトセミナー
講師 平川翔 様
2020年3月10日 豊田市中央倫理法人会
倫理経営講演会 講師 工藤直彦 様
※残念ながら新型コロナウィルス感染拡大防止の為中止となりました
ご縁をいただきまして、豊田市で長年新聞店を営んでおられる、柘植新聞店さまのロゴマーク制作と、ホームページのリニューアルを担当させていただきました。
ロゴマークの制作にあたっては、お店のアイデンティティとなる大切なものですので、現地に伺い、仕事ぶりを見せていただいたり、お話をじっくり聞かせていただき、大切にしている想いを汲んで制作にあたりました。
岡崎市のお米屋さん、渡辺米穀店さんでギフトパッケージのデザインを担当させていただきました。(少し前、2017年6月頃のお話です。)
お米の販売を、ネットショップを活用して販路を広げていこうという取り組みの中で、お米ギフトのパッケージをつくることになりました。お店のコンセプトである「ブレンド米」と、渡辺さんのお知り合い、イラストレーターのNoriQuet.(ノリケ)さんのイラストを組み合わせてデザインしました。
NPO法人アニマル体操クラブさまの、キャラクターリニューアルを担当させていただきました。アニマル体操クラブさんは、およそ25年前から豊田市で活動をし、今では500名もの会員さんがいるそうです。
そんなアニマル体操クラブで長年愛されてきた看板キャラクター、通称「あにくま」くんをリニューアルしたいとのご相談でした。こちらが、完成したキャラクターです。
はい、なんと!親子になりました!あにくまくんに手をつながれているのは「ちびくま」くん。代表理事の鈴木さんからお話をうかがっていくと、子どもたちがより良く育っていくには、親や先生など、大人との関係が重要、アニマル体操クラブではそれを大切にしていると。
それならばと、元々あにくまくん一人だったキャラクターを、親子にしてみてはどうですか?とご提案させていただいたのでした。ちなみに、胸のゼッケン「A」があにくまくん、「a」がちびくまくんです。
気がつけば5年目、毎年の恒例行事となっていました。"面白いバイク屋さん"ことモトハウス248さんで、毎年、お店の年賀状デザインを担当させていただいています。
デザイン制作の方法が、普通ではあまりないやり方だと思うんですが、お店にノートパソコンを持ち込んで、女将さんこと"おかんRider"さんと一緒に、あーでもないこーでもないと共同作業でデザインをしていきました。
はじめての共同作業は、2016年のことだったようです↓↓↓
文字の部分は、おかんRiderさんが手書きで書いたものをスキャンして使用、オリジナリティと人柄がでますね。日本列島の地図の中には、その年のツーリング写真が敷き詰められていて、参加したお客さんにとって嬉しい演出。背景を空にしたり、文字の色合いを選んだりは、二人で相談しながら進めました。
第2作目は、2017年のもの↓↓↓
どんな巡り合せか、なんのご縁なのか、ソニーミュージックさんからご依頼をいただき、ビートルズ関連のCDジャケットのアルバムデザインを担当させていただきました。きっかけは、遡ること2011年(うさぎ年)に、ぼくがデザインをした1枚の年賀状でした。こちらが、その年賀状。
エステサロン「ラ ポール クオレ」さまのロゴマークを制作させていただきました。先日は、"はじめてのブランディング"ということで、名刺とチラシを制作させていただきました。引き続きのご依頼、ありがとうございます!ご提案させていただいたのは、以下のデザインです。
こちら、コンセプトがありまして「愛の太陽」。ピンク色=愛の色で、太陽のかたちをつくり、その愛のエネルギーで、人の心の中にある陰と陽を包み込む様子を表現しました。また、ピンク色の太陽は、ご本人が大好きな花、ガーベラにも見えます。
せっかくのロゴに込めた想いですが、マークだけでは伝わらない・・ということで、ロゴにポエムを添えて、シートを作成。
2019年夏頃、「とよたAIDA」という団体が立ち上がりました、わたくしミズノも、メンバーの一人なわけですが。これまた、今振り返ってみると、すごい偶然が重なってできたんだなと、不思議な気持ちになってきます。
エネルギーマイスターという、ちょっと変わった肩書をお持ちのノアーズすぎうらのりちゃんのロゴマークと名刺を制作させていただきました。ご注文として「虹色みたいなロゴを☆」とのことでしたので、このようなかたちに!
豊田市上郷町にあるエステサロン、Embellir(アンベリール)さまのホームページリニューアルを担当させていただきました。エステサロンは、どこもネットで情報発信を積極的に行っており、差別化が難しい業種です。今回、コンセプトをじっくりと設計し、他サロンとの違いを明確にした上で、リニューアルを行いました。
豊田市の花丘商事さまのホームページリニューアルを担当させていただきました。花丘商事さんは、環境ビジネスを営んでおり、花丘商事の事業と合わせて「なのはな農園」「豊田・加茂 菜の花プロジェクト」計3つの事業をされています。この3つの事業は、コアの部分ではつながっているけれども、上手に説明しきれていないということで、ホームページリニューアルに合わせて、事業の発信整理も行いました。
3つの事業について、丁寧にヒアリングを行い、それぞれの事業が何を目指していて、どのように関連しているかを整理していきました。整理したものを、ひとつのメッセージとしてまとめた文章が以下のものです。
愛知県東海市で、機械設備の製造をされている有限会社鏡さまのホームページと動画コンテンツを制作させていただきました。業界に先駆けて、ファイバーレーザマシンを導入されたため、他社との差別化アピールのためのホームページ制作となりました。
豊田市でエステサロンをされている、ボナフォルトゥーナ奥休場さんのもう一つのお仕事、デコアート講師のスクール生募集チラシとウェブサイトを制作させていただきました。↓こちらがチラシです。
↓ホームページの方はこちらのURLです。
http://decoart.mystrikingly.com/
チラシを見て、もっと詳しく知りたい!という人がホームページに行くと、さらに詳しいことが知れるような構成になっています。
制作で気をつけたポイントとしては、ターゲットに合わせ、わかりやすさと魅力を兼ね備えた言葉を選んだことです。「個性的なあなたにぴったり、自由に表現できる習い事です」そんなメッセージです。また、女性の自立を応援するという奥休場さんの想いが伝わるようなメッセージも取り入れました。これらが、新たな出会いを生んでくれることを願って制作させていただきました。
岡崎市の行政書士事務所ステップス/坂口社会保険労務士事務所の、坂口千晶さんの名刺をデザインさせていただきました。二つ折り名刺になりますので、表裏そして、中面があります。
表面
裏面
岡崎市で自宅エステをされている、「ラ ポール クオレ」渡辺容子さんの名刺とサロン紹介リーフレットを制作させていただきました。容子さん、こういったデザイン制作物をつくるのははじめてのことだったそうです。↓こちらが名刺のデザイン。
容子さんご自身の深いところにある想いを引き出していくと、「あなたをほうようするエステ」「あのとき言えなかったありがとうを伝えたい」といった言葉が出てきました。それを元に、ストーリーを伝えるメッセージと意匠的なデザインを施していきます。↓こちらがサロン紹介リーフレットですね。
自主企画ロクキュープロジェクトで開催した「わたしらしいスパイスづくる講座&ワークショップ」の告知フライヤーとイベントサイトを制作しました。
入り口は、いま注目を浴びている「スパイスづくり」ということですが、裏面にはマニアックな「アーユルヴェーダ」「陰陽五行論」という文字が並んでいます。このチラシは、会場であるCAFE555(カフェファイズ)さんに置かせていただいているのですが、手にとったマニアックな方(笑)からお申し込みをいただいています。
また、次回の開催日程や、会の報告などはイベントサイトを立ち上げて、そちらで情報発信をするようなかたちをとりました。※イベントに興味がある方は、こちらのリンクをチェックしてみてください!
イベントサイト:http://spice.mystrikingly.com/
ロクキュープロジェクト主催の大変身イベント第2弾は、「パラレル大変身」と名付けられました。6月9日開催、コンセプトはもう一つのパラレルワールドへのジャンプ。その象徴として、陰陽太極図(このマーク→☯)をエレガントにデザインすることに成功しました。
チラシの表裏も、ネイビー↔マゼンダピンクと陰陽を表現。裏面は、同時開催の「あるがまマルシェ」の告知となりました。こちら詳細情報をイベントサイトで得られるような設計になっています。
イベントサイト:https://69parareru.jimdofree.com/
わたくし、身体をはりましたよ(笑)女装して、告知フライヤーのトップを飾りました。ロクキュープロジェクト主催の大変身イベント「ラブリー♡大変身」の告知チラシです。
身体をはったと申しましたけれど、実は、昔から女装をしてみたいという欲求がふくらんで、ここでついに実現したー!!!(笑)という感じなのですが。当イベント、チラシと合わせてホームページでも情報が得られるように、イベントサイトも制作しました。
イベントサイト:https://peraichi.com/landing_pages/view/lovely2019/
豊田市のよもぎ蒸しサロン「ビバ・ピール」さまからのご依頼で、よもぎ蒸しメニューの紹介チラシを制作させていただきました。
特に意識したのは、よもぎ蒸しを魅力的に伝えるためのキャッチコピーです。「冷えは万病の元」「身体の中からあったまろ♨」というメッセージ。それと合わせて、オーナー伊藤さんの人柄や、想いを表現できるよう心がけました。こちらのチラシが、ビバ・ピールさんと、よもぎ蒸しを求めているお客さまをつなぐキッカケになれば幸いです。ありがとうございました。
7人の癒やしのプロフェッショナルたちが集まるイベント、「ビバ・マルシェ」のイベント告知チラシをデザインさせていただきました。さりげなく、わたくしポエジーミズノも、手相読みミズケイとして名を連ねております(^^)v
当日は、会場であるビジネスホテルこさなぎさんに、たくさんの人が集まり、大変盛り上がりました。イベントの様子を、Facebookに書いてありますのでよかったらご覧くださいませ。お手伝いができてなによりでした、ありがとうございました。
ホームページ制作も担当させていただいた、豊田市浄水町のメガネ屋レイアップさん。ホームページと同時進行で、名刺のデザインもさせていただきました。
ポエジーでは、とにかく「らしさ」であったり、「個性」であったり、「他にはない」という点を重視します。今回も、頭をひねらせてこんな名刺ができあがりました。
メガネ屋さんといえば、視力検査!そして、「C」のマークのランドルト環!そして、「レイアップ 豊田市 検索!」の虫めがねマークが・・・なんと!
倫理法人会の存在は、10年も前から知っていたけど、ずっと自分が所属するところではないなあと思っていて。
それがそれが、独立して、起業して、色んな人生の幸不幸を味わうにつれ、必要かも!と思い始めたら、いつのまにか入会していました。それが、昨年の9月の頃。
それから、毎週の朝のモーニングセミナーに参加をしたり、講演会の実行委員をさせていただくなかで、会長から声をかけていただき、、、「今度、700回の記念セミナーで、水野さんにチラシのデザインをお願いしたいんですが?」と。ぼくは、すぐに「ハイ!ありがとうございます!」と返事をしました。
そのあとに、会長が見せてくださった名刺にビックリ!・・
情報発信をする、キャッチコピーを書く、デザインをする、そんなときに重要なのは「顧客目線」であると、よく耳にする話ですが、どれほどまでに「顧客目線」に立てているかは、制作者の姿勢や技術によって様々なのだと思います。
今回、小学生向けの脳科学学習塾「RAKUTO豊田校」さんに、こんなコンセプトを提案させていただきました。
制作において、まず行うのはヒアリング、じっくりじっくり、クライアントが大切にしている価値観を、深く掘り下げています。その次に、その価値観を求めるお客さんはどんな人だろう?と考えながら、ちょうどいい言葉を探していきます。
今回の場合、「自分で考える」が、好きになる。という言葉に落ち着きました。「お母さん教えて〜」と言われて、「自分で考えなさい!(なんでうちの子は自分で考えることができないの!)」というお母さんは多いのではないでしょうか?→続きはこちらで読むことができます
中学校時代の同級生、ぼくと同じ時期(2015年頭)に開業という、なんだかご縁を感じる新澤くんのメガネ屋さんのホームページを制作させていただきました。今回、なんでかなんでか、変なノリで↓↓↓こんなものができちゃいました(笑)
制作秘話が書かれていますので、ぜひお読みくださいませ。→5人のメガネ男子たちがこのホームページを作った10の理由。
さて、レイアップさんのホームページ制作にあたり、こだわりポイントが2つ。「ひねくれコンセプト」と「地元密着SEO=検索エンジン対策」です。
本件は、ホームページの制作依頼というよりは、シンプルワーク=「農家さん向け販売管理システム」を世の中に広めていくのを手伝ってもらいたい、というご依頼でした。まずは、ランディングページをひとつ作って、システムの概要と、開発の想いを伝えましょうとご提案させていただきました。
豊田市でアロマサロンとスクールをされている、sweet homeさまのホームページを制作させていただきました。ポエジーでは、ホームページを制作する際に、「どんな目的でホームページを使うのか?」を決めてから制作をはじめるのですが、sweet homeさんの場合は、「ビジョン実現のための引き寄せツール」という目的になりました。
夢の実ファームみよしさんの、桃と梨の商品パッケージに貼るラベルシールをデザインさせていただきました!ブランディングという視点もふまえて、「ゆめのみさんらしさ」を出したいよね、と打ち合わせを重ね、ユニークなラベルシールが完成しました。
ブランディングのツール制作でも担当させていただいている夢の実ファームみよしさんで、イベントの企画と運営のサポートをさせていただきました。
ゆめのみさん、ゆくゆくは果物のつみとり体験ができる観光農園にしていきたいという希望がある中、その足がかりとしてブルーベリーのつみとり体験会を開催したいというご要望でした。
はじめてのイベント企画ということもあり、様々なご提案をさせていただきました。
くららファシリテーター事務所、安藤さち子さんからご依頼をいただきまして、「共感コール」という対話セッションサービスのチラシを制作させていただきました。
「共感コール」というサービスですが、抽象的な言葉ですので、その名前だけを聞いてもイメージがわきづらいということが課題でした。じっくり打ち合わせをする中で、どんなサービスであるか?どんな価値をもたらすのか?を一つずつ言葉にしていき、このチラシが完成しました。デザインは、パートナーの近藤さんにお願いをしました!
みよし市(実はミズノの地元なんです)で、8種類の果樹を栽培されている農事組合法人(実は果樹農家の法人は珍しいのだそう)夢の実ファームみよしさんのブランディングツール制作を担当させていただきました!
ゆめのみさんは、2011年に設立、区画整理で農地になった20ヘクタールの土地(かなりの広さです)に、梨・桃・柿など、8種類の果樹を育ててられています。木を植えてから7年が経ち、そろそろ収穫できる果物も増えてきたタイミングで、ブランドをつくっていきたいというご要望でした。
ブランドづくりは、まず根っこから。ゆめのみさんの理事3人のお話をじっくりうかがう中で、キーワードを言葉にしていきました。
「果樹と人をそだてています」「夢の実=丸のかたち」「8種類の果樹=カラフルな」「子どもたちに果物の美味しさを伝えたい」こういったキーワードをベースにして、制作物をつくっていきました。
アイデンティティカードの第四弾が、じゃじゃん!と登場しました!今回は、家族ぐるみでお付き合いのある、ファシリテーターの安藤さち子さんからご依頼でした。
アイデンティティカードというのは、言ってみれば名刺なんですけど、その人の個性を最大限に表現しているところが、特徴でしょうか。ぼく、この仕事大好きで、今までに自分を含めて4つデザインしているんですが、一つとして同じデザインがない!んですよね。人の個性は十人十色なので、当たり前といえば当たり前なのですけどね。
2018/04/07に、名古屋市は栄、ナディアパークの一室をお借りして、アイデンティティデザインワークショップを開催しました!!!
アイデンティティデザインワークショップ(IDDWS)は、ミズノがポエジーとして独立してから3年間、セッションとして行ってきたアイデンティティデザインを、ワークショップとして組み立てたもの。
名古屋港でシーバスガイド(釣り船のキャプテン)をされているKEEP CAST近藤さんから、「今度新しくルアーブランドを立ち上げるのだけど」とご相談をいただき、ブランド構築のお手伝いをさせていただきました!
豊田市で整体の仕事をされている宮西さんのお悩みは、ご自身のやっているお仕事が「伝わりづらい!わかってもらえない!」ということでした。それもそのはず、宮西さんが提供されている「ウツシ」は、相似象だとかカタカムナだとか量子力学だとか、ちょっとむずかしい話を交えなければ説明できないもの!
そこで、わたくしミズノ、知恵をこらしました〜〜〜。
そうしてできあがったのが、コチラのホームページ!地域ブログ「ブーログ」をカスタマイズして、ホームページ風にしちゃいました。
わかりづらいものを、無理に説明しようとするのではなく、ざっくり大枠だけお伝えして、まずは実感していただこうという作戦です。ちゃんと説明するのは、体験したのち!
宮西さん、あとはブログの更新、そして体験していただく機会をどんどん増やしていくことですよ〜!ご健闘をお祈りします!
レインボーアースからのつながりで、「なちゅらるなびげーたーあさこ」こと、あさちゃんの名刺デザインを担当させてもらいましたよ。とびらには「あなたはあなたのままでいいよ」、アイデンティティの表現です!
二つ折りの名刺なので、全貌はこんな〜♪
カタドリの松本さんから、「新しい手帳をつくりたいので手伝って欲しい」と言っていただき、コンセプトの設計から、デザイン、ウェブサイトまでを担当させていただきました!
Make the work visible
仕事を可視化するメモ帳「casica(カシカ)」
ということで、人材開発を生業とされている松本さんらしい、「新入社員のトレーニングに活用できる」新しいメモ帳です。
西尾市の株式会社プログレーさまのホームページ制作を担当させていただきました。やはり、発信にはまず「コンセプトありき!」ということで、まずはコンセプトづくりからはじまります。
代表の近藤さんのアイデンティティをのぞいてみると、「裏方」「黒子」というキーワードが浮かび上がってきました。
コンセプトは、総務・庶務を外部から行い、ビジネスを裏方として支える「社外総務部」というもの。
そして、この「社外総務部」というメッセージを中心にすえて、ホームページを制作していきました。こちら↓
岡崎市にある学習塾、個別指導塾アプローチさまのコンセプト設計&ブログカスタマイズを担当させていただきました!
ポイントは、やはりこちらでしょうか↓↓↓
オール3で公立高校を目指す!
『まん中くらい』の学習塾
『個別指導塾アプローチ』
以前のホームページに引き続き、ホメオパス杉浦美奈子さんのブログカスタマイズを担当させていただきました。ブログは、下記リンクから、ご覧の通りですが・・
・・ポイントは、このメッセージです。※ブログより引用
一部の人からバッシングを浴びている自然療法「ホメオパシー」(検索してみてください)の活動をしています。なんだかんだ叩かれていますが、わたしは実体験として、いいものだと思っています。ホメオパシーという安全で便利な治療法が、家庭の中であたりまえにある社会を目指しています。
杉浦さんのアイデンティティを探っていくと、「反骨心」「反体制」といったキーワードが出てきました。少し特殊な仕事であり、日本では社会的な風当たりが強いホメオパスという仕事を選んだ理由がわかりました。そこで、ブログにも、そのようなメッセージを込めました。
杉浦さん、ホメオパスはいばらの道だとは思いますが、ピッタリの仕事ですね!陰ながら応援しております。ぼくも、ホメオパシーが当たり前にある社会になったらいいなと思います。
岡崎市宇頭町にある整体院「いとー健向院」さまのロゴマークを制作させていただきました。
ロゴマークのモチーフにしたのは、フクロウと森。そうなんです!院内に入ると、森のような演出がされていて・・
院内には、フクロウの置物や絵が多数。そうなんです!院長の伊藤さんはフクロウが大好きなんだそうです。
HR・組織開発のコンサルティングをされている松本さんが、フリーランスとして屋号を掲げて活動をはじめるとのことで、ロゴマークと名刺のデザインを担当しました。ご依頼にあたり、屋号は「カタドリ」、モチーフは「象」を使ってくださいとのリクエストをいただきました。
松本さんには、一般的なデザイン制作の現場では行われない方法をご提案しました。制作の前準備として、心理分析の手法や、にしけい氏を招いての占い(手相/気学)を使うというものです。この提案に対し、松本さんからは快諾。少し変わった流れでしたが、制作は進行しました。
完成したデザインは以下の通り。
三重県のいなべ市商工会さんが、新たにスタートさせた創業サポートプロジェクト。職員の方とご縁あり、コンセプトづくりからネーミング、サイト制作までを担当させていただきました。プロジェクト名称は「ミツカル」です。
お話をいただいてから、商工会職員の方との打ち合わせを重ねました。まずはコンセプトをつくり、コンセプトに相応しいプロジェクト名称「ミツカル」としました。
そして、そのコンセプトをを伝えるべく、サイトの制作に入っていきました。シンプルな構成ではありますが、このサイトでいちばん気を使ったのは、プロジェクトの価値を伝えるコンセプトのページです。
ターゲットである創業予定の方のニーズと、商工会で行なっているサービスをふまえ、「どうぞ、話してください。聞かせてください。」というメッセージを中心にして展開しました。
岡崎市で精密部品の製造をされている、シバハラ精工さまのホームページ制作を担当しました!
シバハラさんは、設備面や技術面、社内体制の面においても、同業他社が及ばない素晴らしいものをもっていながら、それが外に伝わっていないという、たいへん「もったいない状態」になっておりました。今回制作させていただいたホームページは、シンプルに「シバハラさんのよいところを伝える」ことに重点を起きました。
ヒアリングを重ねる中で出てきたのは、これまたシンプルなメッセージでした。シバハラさんの顧客に対する約束は、「短納期・高品質」です。そして、それを実現できるのは、「設備とチーム力」があるから。ブランドプロミスを支える根拠を、柴原社長のメッセージとともに伝えました。
柴原社長ありがとうございました!
安城市でホメオパスをされている、杉浦美奈子さんのホームページ制作を担当しました!実は、わたくしミズノ、個人的にホメオパシーの健康相談でお世話になっており、そこからのご依頼でした。
内容としては、ホームページ制作だけにとどまらず、屋号のネーミングや、ロゴマークの制作もさせていただきました。
西尾市の墓石店「石匠武田」さまのホームページ制作を担当させていただきました。
サイトを制作をしていく上で、サイトのコンセプトの設定は非常に気を使いました。石材店はの業務内容は、似たようなお店が多く、選んでもらうための「違い」を出す必要があるからです。
石匠武田さんのコンセプトは、「思った通りのお墓を叶えるお墓店」。これは、3代目の「感謝されるような仕事をしたい」という思い、3代目が歩んできた人生から導き出しました。
武田さん、ありがとうございました!
ライオン動物病院の呉(お)院長の依頼を受け、岡崎市で犬猫やみんなをつなげるコミュニティ「アノコモ」の立ち上げを担当いたしました!
当初の依頼内容としては、ホームページの立ち上げであったのですが、制作業務にとどまらず、事業コンセプトの策定や、編集部を組織するところまでを担当しました。
ドイツ在住の日本人セラピスト、ELGA Holistic SalonのMegumiさんとご縁があり、アメブロのデザインやコンサルティングを担当させていただきました。
Megumiさんは、ご自身でアメブロを立ち上げて、ブログを書いていましたが、もっと本格的にやっていきたいとのことで、ご依頼いただきました。お話をうかがっていくと、大事な点は次の2点でした。
具体的にはこのようなことを行いました。
岡崎市宇頭町の痛くない整体「いとー健向院」さんのコンセプト言語化を担当させていただきました。
院長の伊藤さんは、全盲の視覚障害でありながら、整体のお仕事をされているのですが、特筆すべきはその手技。視覚障害者ゆえの「繊細な手の感覚」があればこその、他には真似できない施術です。
そういった特長も踏まえ、いとー健向院の「5つの特長」として、文章にまとめていきました。
簡単に5つのポイントをご説明しますと、
1.そっと触れるだけ、視覚障害者ゆえの繊細な手の感覚があればこその、痛くない整体。
2.身体の不調の根本は、姿勢の悪化が原因。姿勢の改善と指導を受けられること。
3.もと看護師の奥さまがいることで、赤ちゃん連れのママも来院しやすい点。
4.一対一のマンツーマン施術なので、プライベートが守られ安心である点。
5.約30年間、4万人を越える実績があり、喜びの声を多数いただいている点。
以上のようにまとめ、簡潔な文章にしました。
伊藤さん、いつもありがとうございます!
※伊藤さんの整体はミズノも体験したのですが、すごいです。身体に不調を感じている方は、ぜひオススメします。
クライアント:いとー健向院 さま
主婦W.Y.さんの、自分らしさを表現したカード「パーソナル・アイデンティティカード」のデザイン実績を紹介します。
パーソナル・アイデンティティデザインのセッションを行い、出てきた言葉、キーワードを元に、彼女らしさを最大限表現したカードをデザインしました。
コンセプトは「わたしの宝物」。自分の大切な人に、より自分を知ってもらいたいという思いを込めて、大切にしている人やものをビジュアルイメージとして配置し、彼女の本質を表す言葉を添えました。
横浜〜東京で、キャリアコンサルティングやカウンセリングをされている野村式栄さんの「肩書き作成」を担当させていただきました。
野村さんの抱えていた課題は、当時名乗っていた肩書きが、自分でもしっくりきておらず、仕事の内容も、説明をしないと伝わらない状態だったそうです。
お話をうかがっていくと、前の肩書きは抽象的で漠然としていたため、伝わりづらかったということがわかりました。そこで、最も届けたい相手だけにターゲットを絞り、新しい肩書きが完成しました。
『大人♡のキャリアコンサルタント』
作成にあたっては、打ち合わせ〜宿題〜打ち合わせ〜宿題を何度か繰り返して、一番ぴったりくる肩書きに少しずつ近づいていきました。
アンジーさんありがとうございました!
この肩書、ピッタリだと思います 笑
クライアント:大人♡のキャリアコンサルタント野村式栄(のむらのりえ)さま
”リズムアップ整理コンサルタント”髙瀬美宇さんが提供する知的パフォーマンス最大化サービス「RHYTHMICAL WORK STYLE」のサービスコンセプトを作成させていただきました。
かたちがないサービスであるため、概要、提供価値、メリットの言語化は非常に重要であり、難しい作業でもあります。何度かの打ち合わせ、ご本人への宿題→添削を経て、シンプルで強い言葉が完成しました。
みーちゃん、打ち合わせのやり取りも楽しかったです!ありがとう!
クライアント:RHYTHMICAL WORK STYLE 髙瀬美宇 さま
代表ミズノ、『デザイナーによるデザイン年賀状を、お値打ちな価格で』をコンセプトとした年賀状デザイン販売サイト「デザイナー年賀状2016」に参加しました。提出デザインの一部を紹介します。
ライフスタイルデザインCALM DAYS[カームデイズ]さまの、新規ホームページ制作を担当させていただきました。CALM DAYSの安藤さんは、独立され、新たに個人事業として、設計や生活雑貨などの販売の事業をはじめられるそうです。
そのために必要なホームページの機能は、シンプルであること。そして、ご自身でストレスなく更新していけることでした。ご提案させていただいた内容としては、シンプルなシングルページのウェブサイトをひとつ、日々の新着情報や施工実績は、Tumblr(ブログ)で発信していくというものでした。
上記がウェブサイト。ご本人の表現したい世界観を出しつつ、必要最小限、ミニマルな構成です。
以下がTumblr(ブログ)。操作性が良く、ストレスなく細かな情報発信に対応できます。
愛知県みよし市で梨や柿を栽培している農家さん、近藤果樹園様のロゴマークを制作させていただきました。モチーフはもちろん梨。近藤さんご本人のイメージも強くマークに反映されています。(ニッコリした口や顔の輪郭など 笑)
愛知県蒲郡市にある株式会社ジーエムさまの、木工機械販売事業部のホームページリニューアルを担当させていただきました。以下、ポイントをまとめました。
Onde〜オンド様の活動、代表である内水さんの想いを汲み取り、受け手に伝わるような言葉を組み立てました。また、ローズウィンドウは、Onde〜オンド様を含め、日本で大きな団体が3つあるため、その違いがわかるような表現にも心がけました。
シンプルでスタイリッシュなホームページを希望されていたので、1ページで完結するシングルページをご提案しました。シングルページは表現力豊かで、アーティスティックな活動をしているOnde〜オンド様にピッタリでした。
愛知県豊橋市で、額縁の製造・販売をされている株式会社アイコーさまのオリジナル商品「メダルと賞状/写真が入る額縁」の商品コンセプト策定と原稿を制作させていただきました。
他にはないオリジナル商品の、「良さ」「他との違い」を端的な文章で表現しています。
愛知県豊橋市で、額縁の製造・販売をされている株式会社アイコーさまのブログカスタマイズを担当させていただきました。
他にはない、アイコーさんオリジナルの「メダルと賞状/写真が入る額縁」を発信してくためのブログです。
近藤社長、いつもありがとうございます!
クライアント:株式会社アイコー さま
癒しプロダクション 天使のプレゼントさまホームページ用の、プロフィール写真とホームページに使う素材の撮影を担当させていただきました。ありがとうございました!
軽トラック荷台用幌キット「SKウィング」を展開する新上工業さんの課題は、ホームページを思うように更新できず、情報発信のスピードが遅くなってしまうことでした。
そこで、以前からあったホームページを元に、情報を一度分解し、新しくブログに組み直しました。これで、素早い情報発信が可能になりました。
新上工業さん、ありがとうございました!
クライアント:新上工業 さま
癒しプロダクション 天使のプレゼントさまの、ブログヘッダーデザインとキービジュアルの作成を担当させていただきました。キービジュアルに使用した写真、スタッフさんの写真撮影も担当しました。
後藤さん、お茶タイムのおしゃべり楽しかったです!ありがとうございます!
クライアント:癒しプロダクション 天使のプレゼント さま
ウェルネスクラブいそ東岡崎さんのダイエット手法は、今話題のライザップなどとは真逆を行く、「ゆるいダイエット」であることを突き止めました。その「ゆるいダイエット」の内容を伝えるため、縦長1ページの長文ブログコンテンツを作成しました。
合言葉は「ゆるくてもダイエットは成功する!」。その理由が書かれています。
このブログコンテンツは、以下のリンクからご覧いただけます。
きびしくされないダイエット道場って?そんなので、ダイエットできるの!?
ちなみに、ウェルネスクラブいそ東岡崎さんには、ミズノもダイエット(増量)でお世話になっています。磯貝さん、いつもありがとうございます!
クライアント:ウェルネスクラブいそ東岡崎 さま
軽貨物便の事業をはじめられる、G-TRANSPORTさまのホームページを制作させていただきました。地域キーワードのSEO対策を意識し、例えば「軽貨物 + 岡崎市」「軽貨物 + 豊田市」「軽貨物 + 安城市」などで上位表示されるよう、対策を行いました。
G-TRANSPORTの軽貨物便事業は、まもなく開始とのことです!
ありがとうございました!
クライアント:株式会社Gardern 運送部 G-TRANSPORT さま
2015年9月7日開催
OKa-Bizでご縁をいただいている、RW稲波さんからのご依頼で、ウェブ集客講座を担当させていただきました。先日、水野が担当したOKa-Bizのブログ講座に稲波さんが参加されたことがきっかけでした。
参加者は、RWのクライアントさんから2名。RWのウェブ制作を担当されている方1名。RWのメンバー4名+インターン生1名の計8名。約3時間にわたり、ウェブ集客のポイントをお伝えしました。
稲波さん、ご依頼いただきありがとうございました!
クライアント:RW
豊田市浄水町のメガネ&サングラス専門店、Lay up(レイアップ)さんの夏のセールチラシをデザインさせていただきました。
さわやかな店長、新澤くんは、ミズノの中学校の同級生です。
新澤くん、ありがとうっ!
クライアント:Lay up(レイアップ)さま
Facebookページ:レイアップ - Facebook
▼ミズノのブログでレイアップを紹介した記事
2015年7月21日開催
岡崎ビジネスサポートセンターOKa-Biz(オカビズ)
<ビジネスブログ運営者限定>『新規顧客開拓!! ビジネスブログ活用法』
セミナー講師を担当させていただきました。
ウェブ制作やコンサルティングに関わって8年、OKa-Bizで中小企業のウェブ活用の相談を受けて1年半。そこから気づいた「ウェブを活用して集客する方法」を発表させていただきました。ウェブ集客をするために必要な4つのものを定義し、それぞれ細かくご説明していきました。(興味のある方は、ページ下部の発表スライドをご覧ください。)
参加者同士でディスカッションをするワークショップも交えながら進めましたが、どうしても概念的な話が多くなってしまい、理解していただけたか不安な部分もありましたが、参加者アンケートを読ませていただけると、概ねよい評価をいただき、ホッとしました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
『1日1枚ペースでTシャツをデザインしてUPする』というコンセプトのTシャツ通販サイト「everyday365T」のためにデザインしたTシャツです。全181デザインの内、一部を紹介しています。Tシャツは通販サイトで購入可です。※只今休止中。
名古屋市周辺のWebクリエーターの勉強会「WCAN」のロゴマーク公募に応募しました。惜しくも採用にはなりませんでしたが、上記2つのロゴはファイナリストに残りました。
スタッフさんが入れ替わり、ホームページの写真も入れ替えるため写真撮影をさせていただきました。ちなみに、ねこちゃんは看板猫の稀ちゃん♡
お店紹介ビデオも同時に撮影。ぶっつけ本番の1回勝負で、スタッフ皆さんの素の状態が出たかと思います!
バンド仲間と自主イベントを開催した時のWebサイトです。 コンセプトは「お客さん目線の楽しいライブ」。 イベントは大盛況のうちに幕を閉じました。
URL:http://mix.strikingly.com/
公開日:2014年1月
ミズノが仲間と組んでいたロックバンド突然変異のホームページです。ちなみに、活動は終了しました(泣)
URL:http://totsuzenheni.strikingly.com/
公開日:2013年3月
上記以外にも、非公開事例が多数あります。詳しく知りたい方は問い合わせよりご連絡ください。